外壁 つづき
外壁が足りなかったので、杉板を使用しました。
違和感ありませんでした。
Images from this gallery






外壁が足りなかったので、杉板を使用しました。
違和感ありませんでした。
パテ埋め これで壁のでこぼこを消します。
思った以上に早く終わりました。
天井の施工 防湿シートを張って数日で結露。
施工ミスの発見。
屋根の張り方に失敗。
いまさら引き返せないので、防湿シートを引き剥がして
そのままベニヤをはることに。
チクチク地獄はつづく。
遮音シートはずいぶん悩んだ。
いるのかいらないのか。
後で後悔するくらいなら、2万円くらいで済むならと1枚だけ巻きました。
床を施工。
防湿シートは気分的に嫌だったので、床下は砂利をしいて シロアリ対策に洗剤をまきました。
垂木に断熱材。
断熱材 安いものネットでさがしました。
グラスウール。ちくちくがとまらない。
その上から、防湿シートを張りました。
外装も再利用 きれいにカビをとり、割れもできるだけ補修して、塗装。
色には結構こだわって、一本づつ丁寧に色を変えました。
防水シートを張って、窓枠もつくりました。
アスファルトフェルトをはって、コロニアルはりました。
暴風によって、アスファルトフェルトがはがれて、直すのに一苦労でした。
レベルがとれていたので、一気にくみ上げました。
コンクリート 2発目 いそげー!!
無事に成功なるか~・・・
自作の型枠 セルフビルドの無駄の一つ 型枠をわざわざ作らなければならない。
無事に成功しますよーに!
コンクリート 1発目!!!
成功なり
地味にスコップで穴を掘って、地面をならして、鉄筋をくみました。
およそ1週間かけて解体して、4トンにつんで持ち帰りました。
モカシンをイメージして作った灰皿。
もったいないという声も多く、灰皿でなくてもOKです。
豚革を使用。